久しぶりに曲を作りました。かわいらしい単純な曲です。お散歩のようなイメージですが、少し季節外れになってしまいました。
先日注文した機材はまだ届いていませんので、新しいマイクではありません。今までと同じ物で録っています。届いたら改めてまた何か録ってみますね。
今までの作った曲も、わかりやすいようにブログの一番上へまとめて置いておくことにしました。また、ダウンロードできるようにしましたので、がんがんしちゃって下さい。使用も加工も自由です。
Op009 by Toshiaki Morokoshi
2012年10月30日
Op009
posted by Motty at 16:12| Comment(0)
| 音源
2012年07月10日
Op008
次は違った感じと思い、色々試行錯誤していましたがうまくいきませんでした。
本当はコード一発のループ物と思ったんですが、これはこれで奥が深くなかなか難しいですね。もうちょっと色々試してみます。生じゃないリズムが入ると急に安っぽく感じてしまいますね。
というわけで、今回はバラードとなりました。今度はエレピに挑戦。音色選びもなかなか難しい所です。エレピと一口に言っても、種類がありすぎて大変です。
Op008 by Toshiaki Morokoshi
本当はコード一発のループ物と思ったんですが、これはこれで奥が深くなかなか難しいですね。もうちょっと色々試してみます。生じゃないリズムが入ると急に安っぽく感じてしまいますね。
というわけで、今回はバラードとなりました。今度はエレピに挑戦。音色選びもなかなか難しい所です。エレピと一口に言っても、種類がありすぎて大変です。
Op008 by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 16:27| Comment(0)
| 音源
2012年07月07日
Op007
あまりに暑いので、爽やかなラテンぽい感じにしてみました。
今回の曲は、転調しても同じようなメロディをのっけてみるという事をやってみましたがいかがでしょうか。曲自体はとてもシンプルな形式ですが、前半はCからGへ、後半はFからCへ帰ってくるという感じになっています。
そして、マイクはいよいよ登場SHURE SM57です。なんにでも使える正に万能マイクでして、持っていて損はありませんが、私は持っていません。今度買おうかなあ。
別の場所で録ったせいか、マイキングが遠かったせいか、今までより大分硬い音に聴こえますね。なかなか難しいものですね。録っている時は全く気がつきませんでしたが、改めて今までの曲と並べて比べてみるとすぐにわかります。
次はどんなのにしようかなあ。そろそろトロンボーン+ギター+シェイカーの編成も飽きてきましたね。ピアノがもっと弾けたらいいだろうになあ。
Op007 by Toshiaki Morokoshi
今回の曲は、転調しても同じようなメロディをのっけてみるという事をやってみましたがいかがでしょうか。曲自体はとてもシンプルな形式ですが、前半はCからGへ、後半はFからCへ帰ってくるという感じになっています。
そして、マイクはいよいよ登場SHURE SM57です。なんにでも使える正に万能マイクでして、持っていて損はありませんが、私は持っていません。今度買おうかなあ。
別の場所で録ったせいか、マイキングが遠かったせいか、今までより大分硬い音に聴こえますね。なかなか難しいものですね。録っている時は全く気がつきませんでしたが、改めて今までの曲と並べて比べてみるとすぐにわかります。
次はどんなのにしようかなあ。そろそろトロンボーン+ギター+シェイカーの編成も飽きてきましたね。ピアノがもっと弾けたらいいだろうになあ。
Op007 by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 00:36| Comment(0)
| 音源
2012年07月06日
実験結果
Facebookに写真を載せていた、マイク特性の実験音源です。マイクの差でどの位録音の質へ影響を与えるかを知りたかったのです。
今回は以下のような内容をとりました。
マイクは全部で6本、AKG C391・SHURE SM58・SM58B・SM57・SM58B・SENNHEISER e835
コンデンサーマイクはAKGのC391だけです。他はすべてダイナミック、ボーカル・楽器用の定番ですね。
演奏力による差がでないように、一回の演奏ですべてのマイクを同時録音しました。つまり、Facebookへ載せた写真のセッティングです。ゲインも、差が出ないように調整したつもりでしたが、実際はSM57がほんの少し小さく、C391がほんの少し大きく録れてしまっています。
演奏内容は、メロウな物とスウィングの2パターンです。さらに、今回はおまけでp-Boneによる演奏が最後に入っていて合計3パターンです。
本当は完全にブラインドテストにして、種明かしは後日と思っていました。っがしかし、そんな意地の悪い事はせずに、マイクブランドへの先入観を含めてみなさんに聴いてもらおうと思い、すべてあらかじめマイク名を載せることにしました。
というわけで、どどんと一挙に6ファイル。
今回はダウンロードできるようにしてありますので、色んな環境で聴いてみて下さい。
今までの音源も、欲しい方がいましたら差し上げますよ。
1_C391 by Toshiaki Morokoshi
2_e835 by Toshiaki Morokoshi
3_SM57 by Toshiaki Morokoshi
4_SM57B by Toshiaki Morokoshi
5_SM58 by Toshiaki Morokoshi
6_SM58B by Toshiaki Morokoshi
今回は以下のような内容をとりました。
マイクは全部で6本、AKG C391・SHURE SM58・SM58B・SM57・SM58B・SENNHEISER e835
コンデンサーマイクはAKGのC391だけです。他はすべてダイナミック、ボーカル・楽器用の定番ですね。
演奏力による差がでないように、一回の演奏ですべてのマイクを同時録音しました。つまり、Facebookへ載せた写真のセッティングです。ゲインも、差が出ないように調整したつもりでしたが、実際はSM57がほんの少し小さく、C391がほんの少し大きく録れてしまっています。
演奏内容は、メロウな物とスウィングの2パターンです。さらに、今回はおまけでp-Boneによる演奏が最後に入っていて合計3パターンです。
本当は完全にブラインドテストにして、種明かしは後日と思っていました。っがしかし、そんな意地の悪い事はせずに、マイクブランドへの先入観を含めてみなさんに聴いてもらおうと思い、すべてあらかじめマイク名を載せることにしました。
というわけで、どどんと一挙に6ファイル。
今回はダウンロードできるようにしてありますので、色んな環境で聴いてみて下さい。
今までの音源も、欲しい方がいましたら差し上げますよ。
1_C391 by Toshiaki Morokoshi
2_e835 by Toshiaki Morokoshi
3_SM57 by Toshiaki Morokoshi
4_SM57B by Toshiaki Morokoshi
5_SM58 by Toshiaki Morokoshi
6_SM58B by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 03:52| Comment(0)
| 音源
2012年07月03日
Op006
予告通り、少し毛色の違う曲を録音してみました。
この曲自体はもうかれこれ3年位前に作った曲ですが、トロンボーンでコラール風の物を録ってみたくなり、引っ張り出してきました。
そもそも、私がとてもはまっていたインターネットゲームの中に作曲機能がありまして、それを利用したゲーム内イベントの為に作った曲なのです。従って、曲調は全然ジャズではありませんし、まるっきり捻らないで作りました。
当時はこれをトロンボーンで吹くなんて考えていませんでしたので、少々無茶な音域がでてきます。高い音が苦手な私にとってはかなりつらいです。しかも、最終的に諦めて妥協しちゃいました。
マイクは相変わらずATL290です。今までの物は全部そうですが、トロンボーンにはまったくEQをかけていません。今回の多重録音もかけないでミックスしてみました。果たして、もうちょっとすっきりした方がいいのかどうか、悩みどころです。
ギターは少々どぎついEQをかけて前にだしています。しかし、ギターを弾くのは難しいですね。やっぱり何度も録り直しちゃいました。
思えば、そのゲームの為にたくさんの曲を作りました。今後も小出しにしてみたいと思います。
Op006 by Toshiaki Morokoshi
この曲自体はもうかれこれ3年位前に作った曲ですが、トロンボーンでコラール風の物を録ってみたくなり、引っ張り出してきました。
そもそも、私がとてもはまっていたインターネットゲームの中に作曲機能がありまして、それを利用したゲーム内イベントの為に作った曲なのです。従って、曲調は全然ジャズではありませんし、まるっきり捻らないで作りました。
当時はこれをトロンボーンで吹くなんて考えていませんでしたので、少々無茶な音域がでてきます。高い音が苦手な私にとってはかなりつらいです。しかも、最終的に諦めて妥協しちゃいました。
マイクは相変わらずATL290です。今までの物は全部そうですが、トロンボーンにはまったくEQをかけていません。今回の多重録音もかけないでミックスしてみました。果たして、もうちょっとすっきりした方がいいのかどうか、悩みどころです。
ギターは少々どぎついEQをかけて前にだしています。しかし、ギターを弾くのは難しいですね。やっぱり何度も録り直しちゃいました。
思えば、そのゲームの為にたくさんの曲を作りました。今後も小出しにしてみたいと思います。
Op006 by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 16:16| Comment(6)
| 音源
2012年07月02日
Op005
いよいよ7月突入です。今年の秋田は雨が少ないように思います。もうすでに夏のような気分です。
今日は新しいオリジナル曲をアップします。かわいらしい4ビートの曲にしようと思い作り始めましたが、なんともうまくいきませんでした。
今は色んなタイプの曲を片っ端から形にしていき、とにかく作曲する事に慣れていかなくてはいけないと考えています。それが苦もなく日常になっていくのが目標です。
というわけで、コード進行もメロディもひねりのないストレートな曲になりましたが、かわいらしさがイメージなので、それでいいのかもしれません。これはこれで残しておき、また新しい曲でも作ります。あ、でもそのうち気が向けば、Bメロは追加するかもしれません。
また、今回からマイクを変えてみました。オーディオテクニカのATL290というマイクです。今までよりもちょっと柔らかい音の印象ですが、いかがでしょうか。
次回はちょっと毛色の違う曲を。
Op005 by Toshiaki Morokoshi
今日は新しいオリジナル曲をアップします。かわいらしい4ビートの曲にしようと思い作り始めましたが、なんともうまくいきませんでした。
今は色んなタイプの曲を片っ端から形にしていき、とにかく作曲する事に慣れていかなくてはいけないと考えています。それが苦もなく日常になっていくのが目標です。
というわけで、コード進行もメロディもひねりのないストレートな曲になりましたが、かわいらしさがイメージなので、それでいいのかもしれません。これはこれで残しておき、また新しい曲でも作ります。あ、でもそのうち気が向けば、Bメロは追加するかもしれません。
また、今回からマイクを変えてみました。オーディオテクニカのATL290というマイクです。今までよりもちょっと柔らかい音の印象ですが、いかがでしょうか。
次回はちょっと毛色の違う曲を。
Op005 by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 19:25| Comment(0)
| 音源
2012年06月26日
Op004
先日から作りためていた物もこれで一段落です。
ボサノバの曲になりましたが、当初はその予定じゃありませんでした。ベースラインがちょっと違うのはそのせいですね。ですが、これはこれでいいかと思いそのままにしています。
というわけで、今度はシェイカーも登場です。どんどん豪華になっていきます。ギター、トロンボーン、シェイカーが私でベースだけMIDI。相変わらずマイクはすべてベータ57、万能すぎます。
こうなるとどんどん小物楽器が欲しくなります。まずはカホン、後はジャズギターかガットギターが欲しいですね。雰囲気的にはガットかなあ。ギターを買うとしたらミニアンプも欲しい所です。YAMAHAのTHR10が良さげなのです。夢は膨らみます。
今度はギタリスト滝沢君とコラボレーションしようと思っていますよ。ああいうサウンドは私には出せませんので、色々やって試してみたいのです。どんな感じにしようかなあ。
Op004 by Toshiaki Morokoshi
ボサノバの曲になりましたが、当初はその予定じゃありませんでした。ベースラインがちょっと違うのはそのせいですね。ですが、これはこれでいいかと思いそのままにしています。
というわけで、今度はシェイカーも登場です。どんどん豪華になっていきます。ギター、トロンボーン、シェイカーが私でベースだけMIDI。相変わらずマイクはすべてベータ57、万能すぎます。
こうなるとどんどん小物楽器が欲しくなります。まずはカホン、後はジャズギターかガットギターが欲しいですね。雰囲気的にはガットかなあ。ギターを買うとしたらミニアンプも欲しい所です。YAMAHAのTHR10が良さげなのです。夢は膨らみます。
今度はギタリスト滝沢君とコラボレーションしようと思っていますよ。ああいうサウンドは私には出せませんので、色々やって試してみたいのです。どんな感じにしようかなあ。
Op004 by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 00:20| Comment(0)
| 音源
2012年06月25日
Op003
どんどんアップして行きましょう。
今度はバラードです。いよいよMIDIの出番です。ベースが入りました。今時のMIDI音源はとてもいい音がしますね。しかもハードウェアではなくソフトウェアという所がDTMの進歩を感じさせます。
一昔前まではMIDI音源と言えばハードウェアが一般的でした。パソコンからはMIDIの信号だけを送り、実際に鳴らすのはハードウェアというタイプですね。私もかつてはKORGのNS5Rという1996年発売の機種を使っていまして、かなり活躍しました。halosの1stMiniAlbum「Record」に収録されている「一月」という曲にも、その音源を使用したストリングスパートが入っているのです。
それがいまやパソコンひとつでさらに良い音が出せるのですね。
というわけで、ベースパートはMIDIにおまかせして、私はまたもやギターとトロンボーンです。
Op003 by Toshiaki Morokoshi
今度はバラードです。いよいよMIDIの出番です。ベースが入りました。今時のMIDI音源はとてもいい音がしますね。しかもハードウェアではなくソフトウェアという所がDTMの進歩を感じさせます。
一昔前まではMIDI音源と言えばハードウェアが一般的でした。パソコンからはMIDIの信号だけを送り、実際に鳴らすのはハードウェアというタイプですね。私もかつてはKORGのNS5Rという1996年発売の機種を使っていまして、かなり活躍しました。halosの1stMiniAlbum「Record」に収録されている「一月」という曲にも、その音源を使用したストリングスパートが入っているのです。
それがいまやパソコンひとつでさらに良い音が出せるのですね。
というわけで、ベースパートはMIDIにおまかせして、私はまたもやギターとトロンボーンです。
Op003 by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 00:57| Comment(0)
| 音源
2012年06月24日
Op002
オリジナル、どんどんアップしていきます。今後ちゃんとしたレコーディングも考えていますが、ひとまず現段階でのデモを自分への備忘録も含めアップしていきますね。
今回はボサノバと8ビートの中間なイメージです。かなりやわらかい曲となりました。そしてまたもやギター私、トロンボーン私。次作からはMIDIやらなにやらもちょろちょろと試してますのでお楽しみに。
Op002 by Toshiaki Morokoshi
今回はボサノバと8ビートの中間なイメージです。かなりやわらかい曲となりました。そしてまたもやギター私、トロンボーン私。次作からはMIDIやらなにやらもちょろちょろと試してますのでお楽しみに。
Op002 by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 15:25| Comment(0)
| 音源
Op001
あー、あー、てすってすっ。
どうやらうまくいったようですね。とりあえずアップしてみました。
ギターもトロンボーンも私です。自宅で録りました。マイクは両方ともベータ57です。
曲名は付けるのが苦手なので今のところありません。昨年の千秋公園ジャズインプレッションの為に書いた曲ですね。
ブログに、音源というカテゴリを追加しましたので、今後曲をアップする場合はそこから飛べるようにしておきますね。サウンドクラウドを使用していますので、このブログからだけではなくサウンドクラウドのページからも同じ物が聴くことができますよ。
Op001 by Toshiaki Morokoshi
どうやらうまくいったようですね。とりあえずアップしてみました。
ギターもトロンボーンも私です。自宅で録りました。マイクは両方ともベータ57です。
曲名は付けるのが苦手なので今のところありません。昨年の千秋公園ジャズインプレッションの為に書いた曲ですね。
ブログに、音源というカテゴリを追加しましたので、今後曲をアップする場合はそこから飛べるようにしておきますね。サウンドクラウドを使用していますので、このブログからだけではなくサウンドクラウドのページからも同じ物が聴くことができますよ。
Op001 by Toshiaki Morokoshi
posted by Motty at 00:16| Comment(0)
| 音源